我が庭園 |
 |

|
 |
 |
 |
|
毎年親戚が集まってバーベキューをするのが楽しみです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
2014年6月7日 |
|
親戚や近所の子供たちは私の庭園が大好きのようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
常連客のモズ
モズは肉食ですが表情はとてもかわいいです。毎日芝生の虫を捕りに来ます。
|
 |
 |
 |
 |
 |

モズの雌 |
セキレイ
近くに川が有るせいか、よく飛んできます。やはり芝生の虫を食べているようです。
|
ホオジロ
モズとよく似ていますがクチバシがモズのようにカギ状にはなっていません。 |
|
ジョウビタキ
珍しくジョウビタキがやって来ました。火打ち石を打つようなカチカチという泣き方をしましす。最近農薬をあまり使わなくなったせいか色々な鳥がやってきます。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
冬のお客 ツグミ
ツグミは冬にだけ訪れる渡り鳥です。 取り残しの柿が大好きですが、体のわりにおとなしく、少し小柄のヒヨドリに遠慮しながら食べています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
トビ
トビは体のわりに臆病で、いつもカラスに追いかけ回されています。 |
キジバト
めったに人里には下りてこないのですが、人里近くの山でデデッポッポーと泣きます。 |
|
スズメ
雪が降るとブドウ棚はスズメの学校になります。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
スイカの空中栽培 |
|
 |
 |
|
|
|
|
初めてブドウ(紅伊豆)の収穫が出来ました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
70の手習いでピアノ(キーボード)をはじめました。
|
平城山 |
茶摘み |
故郷 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
キウイ |
干し柿 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
冬の集落 |
霧の集落 |
秋祭り |
テニスクラブ
週2回のテニスが楽しみです |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
しめ縄
最近集落の寺社からしめ縄の製作を依頼されるようになり、稲の収穫時期以降たいへん忙しくなりました。 |
観明院 |
大国寺 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
文保寺仁王門 |
文保寺本殿 |
熊野神社 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
アザレア? ツツジ? それともサツキ? こんな花見たことありますか!
|
もう20年も前のことです。露店で偶然珍しい鉢植えを見つけました。その鉢植えは野外に放置されていたらしくて何ともみすぼらしく汚れきっていて、しかも花ビラが1枚しか残っていませんでした。しかし、私はその1枚の花びらになんとなく心を引かれました。一枚だけ取り残された花弁はそれでもぴんとしていて淡いピンク色が何とも言えない妖艶さと哀愁を漂わせていたのです。いわば街角でみすぼらしいながらもなんとなく気品を感じる少女に出会ったとでも言いましょうか、その少女の妖艶さと哀れさに心を引かれ何とか手を差し伸べたい、そんな気持ちでした。
その花を買って帰り窓際で育ててみました。 露店では汚れきって今にも枯れそうだった植木が室内ではぐんぐん元気になってゆき、みずみずしい葉をつけるようになりました。そうして1年後 |
1月の終わり頃つぼみを付けましたがなかなか大きくなりません。 |
ここまで開くのに約一ケ月もかかりました。 |
3月に入って見事な花になりしました。こんな花見たことない! 4月中ごろまで咲いていました。 |
これは同時期に咲いた別の花です。 |
これが全体の姿です。あのみすぼらしい少女がシンデレレラ姫に変身したのです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
この花は私の愛情に答えるかのように次の年も美しい姿を見せてくれました。しかし、その3年後ぐらいになぜか急に元気がなくなりついに枯れてしまいました。枯れた枝と写真を持って町中の園芸店を訪ねましたがどの店もそんな花は知らないとの返事ばかりです。まるでシンデレラ姫を探し求める王子の心境です。今でも方々の園芸店を見かけるたびに覗いているのですが見つかりません。ある日、以前に買ったと同じ場所に露店商人がいるのを見つけました。聞いてみると確か久留米から来た花だと言っていました。 いつか久留米まで出向いて探してみたいと思うのですが、いまだ実現していません。 |